DAC-1USBの中身 [ヘッドホン環境]
DAC-1のデフォルト入力ソースはUSBになっています。
こちらはラインの黄金さんのご指摘により変更可能と発覚致しました。
USBはちょっとイヤなので光に変更致しました。
せっかくなので中身の写真をちょこっとだけ。
上から見たところ。
あまり変更されていないように見えますが・・・。
入力ソース選択ジャンパー。
たしかに入力セレクトが出来ます。
んで。
USB端子の所。
・・・??
拡大してみます。
なんかBNC入力の所ですが、以前のDAC-1と違う・・・。
前のDAC-1だと絶縁防止用にカバーがついていたような気がしますが・・・。
気がついたのはこのくらいでしょうか。
正直前のDAC-1を持っていないので違いがあまり分かりません。
んー、どうせあたしは基板読めないからいいや・・・。
2007-05-14 00:26
nice!(3)
コメント(12)
トラックバック(0)
DACネタついでに、ヒネリも何もあったもんじゃないですけど
結局DLIII+m902に落ち着きました。
当然ながら向上はあったんですけど、m902のDACも
中々頑張ってるなぁと痛感した次第。
K601で常用してますが情報量が若干増えて明瞭になった感じです。
HD650でも聴いてみましたが、私的には低音の具合も特に
問題ありませんでした。
DAC1も欲しかったんですけどねー。
とりあえずは、またしばらく倹約してHPA資金の捻出です。
HPA購入の際はまたご相談に乗って頂けると幸いです(汗
by krnv (2007-05-14 02:06)
ジャンパーがあったのですね。ヨカッタヨカッタ。(^^
オペアンプはな~にっかな?などと、パーツに目がいってしまいます。
マクロ撮影で基板4分割で等倍で裏表の画像があったら嬉しいなぁ~なんて自作派の人は思ったりするんだろうなぁ・・・と。(笑)
まずはコンデンサーを交換して・・・d( ̄  ̄;)☆\(ーー
by moonrabbit (2007-05-14 07:42)
私も基板はさっぱりですが、
夢が詰まってるのはわかりました('∇')
by Chris (2007-05-14 20:41)
>>krnvさん
DLⅢ、ご購入おめでとうございます。
m902のDACは「言われるよりは」悪くはないんですよね・・・。
HPAとして使うとそれはそれでアリかなぁ、という音でしょうか。
HD650に限っては内蔵DACの方が好みでした。
それ以外については個人的にはDLⅢが圧勝でしたねー。
あたしも実は密かに倹約中なのです(笑)。
寄り道しないように頑張っていこうとおもいます。
今後も何卒よろしくお願いします。
by たぬき (2007-05-15 02:34)
>>moonrabbitさん
USBがプライマリは本当にイヤでしたので(汗)。
本っ当によかったです。
あたしは基板が全く分からないのでアレですが・・・。
もし声があるようなら写真の件は何とかしてみようと思います。
by たぬき (2007-05-15 02:41)
>>Chrisさん
夢はいっぱい詰まっていますが・・・。
その割には以外とスカスカなのね、というツッコミは禁止であります(笑)。
でも、本当に基板が分かる方が羨ましいですねー。
by たぬき (2007-05-15 02:44)
おー、DAC1の中の人はこうなっていたんですね。
(無印は持ってるけど流石に開けるのは怖いなあ・・・)
デフォルト設定の変更がちゃんとあるあたり、やっぱり業務用、という
安心感がありますね。
もう少し判りやすくしておいてくれればもっといいんですが(w
by しゃけ (2007-05-16 00:38)
お役に立てたようで何よりです。個人的にはPCから気軽に聞ける
ものということで購入したのでUSBデフォルトで使っています。
結構部品が詰まっているのですね。何せHeadmasterやHPA100
の中を見た目からすると十分充実して見えます(中身が詰まって
いればいいわけではないことはHD53で経験しましたが)
AET SCR→WIREWORLD POLARIS→PreHeadMKⅡSEで
聞いていますが、「どこがキンキンなんだ?」と思います。解像感
はありますが薄っぺらには全然感じませんね。
次の入荷が「5月中旬」と聞いていましたが、まあ毎度のことながら
遅れそうです・・・ (不具合は左側のヘッドホンジャックだけなんで
まあこのままでも実際上は問題ないのですが)
by ラインの黄金 (2007-05-17 01:25)
>>しゃけさん
デフォルトの設定の変更は出来るけど、日本語補足マニュアルが無いという罠(笑)。
ジャンパー設定等がPCっぽく、オーディオと言う感じがしないですねー。
でもま、設定変更できたから全てOKとします♪
by たぬき (2007-05-18 02:43)
>>ラインの黄金さん
その節はお世話になりました。
本当に感謝しておりますm(_ _)m
>>AET SCR→WIREWORLD POLARIS→PreHeadMKⅡSE
な、なんて羨ますぃ環境・・・。
あたしはケーブル周りが全くのスルー状態ですので(汗)。
音はあたしは「キンキン」だとは思わないのですが・・・。
妹や父からすると「キツイ」そうです。
ラインの黄金さんの場合、環境が良いからかもしれないですね。
by たぬき (2007-05-18 02:48)
はじめまして、DAC1-USBに大変興味があります。
このBenchmark DAC-1 USBについてですが、同軸や光のデジタル入力の音と、USB入力の音を比較して、音質はまったく同じなのでしょうか?要するにUSBはおまけ機能で、回路も別回路で、音質もUSBだとほかよりも少々劣化する等。そこが気になります。また、PC側の再生ソフト(Winampなど)に、ASIO4ALLなどのフリーソフトを使って、Windowsなどのカーネルミキサーをバイパスできるのでしょうか?
なんせASIO対応のUSB機器ではないので、そこらへんで大きく音質もかわってくるでしょう。また、PS AUDIOのDigital LinkⅢと比較すると、解像度がすぐれているものはどちらでしょうか?またUSB入力の音はどちらのDACが優れていますか?
by tsuka (2007-08-11 14:35)
たびたびすみません、以下の疑問にもしよろしければお答えください。
電源ケーブルをたとえばPSAUDIOのXPD/1.8MKⅡなどに変えると音は変わるか?またそれは微妙か?それとも激変するのか?
Benchmark DAC-1 USBのUSB機能はおまけ程度のものか?またデジタル同軸や光入力などの主要回路とは別の回路やDACを経由
するのか?もし本格的なものとすると、USBとデジタル入力の音質の差はあるのか?
PS Audio Digital Link/Ⅲ DACと比べて音の解像度はどちらがあるのか?空間表現力は?また、どちらのDACのUSB入力の音の解像度
がよいのか?
PCと接続して、PCで再生する場合に、ASIO4ALL http://www.asio4all.com/
と 再生ソフトSound Lilith http://www.project9k.jp/
Sound Lilith & ASIO4ALLインストール方法 http://www5f.biglobe.ne.jp/~blitzen/page103.html
といった再生ソフトとASIOプラグインを使用すれば、Windwosのカーネルミキサーという音を悪化させる箇所をバイパスできるのだが、
このときにBENCHMARK DAC1 USBや Digital Link Ⅲをちゃんとソフトウェアが認識し、ASIO4ALLによって、音がちゃんと出力されるか?
また、その音は、従来のただUSB接続で鳴らしただけの時より(要するにこの場合はWindowsのカーネルミキサーを通過してリサンプリングなどを
している)音はクリアーになるか?
by tsuka (2007-08-11 14:58)